誰でも何かの専門家。書きたいことを書けば専門ブログ
最終更新日:2020年5月10日 12時47分
公開日:2018-02-01 21:46:39
みなさん、ブログを始めて何を書きますか?
せっかくですから、専門性の高いブログにしたいですよね。
SEOにも有利だし、たくさんの人に読んでもらえるかも。
私は社労士資格を持っていましたので、「社労士ブログ」を書いています。
>> 資格を生かして社労士ブログを開設。誰でもできる専門ブログの作り方
ブログを書けるような資格を持っていて、うらやましいとか思いました?
そんなことないですよ。
私は資格を「持っているだけ」。
社労士の業務をしたこともないし、社労士の世界もわからない。
実は、専門ブログの作り方って簡単です。
- 書きたいことを
- 書きたいときに
- 書きたいように
- 書くw
要は「自分のブログは何について書いているか」を意識するってことです。
ブログを書き始めれば、誰でも何かの専門家
私はたまたま社会保険労務士(社労士)という国家資格を持っていて、それを生かすブログを始めました。社労士には、「その他登録」という独特の登録形態があります。
私はこの「その他登録」社労士であって、そのメリットとか存在意義とかを過去に調べた経験がありました。
しかしそんな情報、どこにもありませんでした。
そこで、「その他登録も楽しいですよ」ということを書きたくて書き始めました。
そうやって、社労士という資格にこだわり、「その他登録」に関する記事を書き続けました。
そのおかげで、立派かどうかは分かりませんが「専門ブログ」となっています。
社会保険労務士その他登録のブログ
ブログを書く人がいる、その人はその道の専門家
だれもが何かの動機を持って、ブログを始めると思います。 でも動機なんて、最初は何でもいいのです。だって誰もが何かの専門家。
同じ境遇の方からは共感が、あこがれる方からは羨望を集めるはずです。
(反面教師となることもありますが・・・w。)
専門家が書けば、それだけで「専門ブログ」の完成です(スタートとも言います)。
- 社労士が書けば、「社労士ブログ」
- サラリーマンが書けば、「サラリーマンブログ」
- 学生が書けば、「学生ブログ」
- 通勤している人が書けば「通勤者ブログ」
- ヒマな人が書けば「ヒマ人ブログ」
興味があることを書く。書くために調べ、経験を深める。それは立派な専門家
ブログは書いているうちに、どんどん方向性が固まっていきます。 固まらずに本当に幅広く書けるなら、それも立派な個性です。本当に何でもいいんです。
- 歯医者患者ブログ
- 闘病ブログ
- 子育てブログ
- 愛犬ブログ
私だって、社労士ブログ以外のブログも書いてますよ!
スポンサーリンク