「一気読み」されるのは検索順位が低いから。まだ伸びしろがあるかも
ふと見つけたブログの続きが気になって、気が付けば数十ページを一気読み。
私も、たまにしてしまいます^^;
「ほうほう、なるほどなるほど。そしてそして? 次は次は?」
「こんなところに、こんな話が埋もれて ...
トップページをホームページっぽく。専用のCSSで自由にデザイン!
みなさん、トップページのデザインはどうされていますか?
投稿記事が、新しいものから順番に並んでいるのがふつうですね。
ブログがメインなら、それで十分です。
でも、私はホームページっぽくしたいのです。
いつかは自分のホームページを持つ。ブログはコンテンツのひとつに
ブログとホームページの違いは何でしょうか。
ホームページは、企業やお店が作るもの。ブログは、個人が日記のように書きつづるもの。
こんなところでしょうか。
しかし最近では、企業のホームページでも社員 ...
自分の専門以外の方に、読んでもらうための工夫も必要か?
狭い世界の専門ブログ、私のメインブログもそのひとつです。
私の本当の専門分野に興味のある方は、日本で4,000人くらいです(←これはわりと自信のある数字です)。
この4,000人のうち、いったい何人の方が私のブログ ...
自分の専門ブログの限界と、現在の立ち位置を知る
専門ブログ、別に専門家のブログっていう意味だけでもありません。
鉛筆からロケットまで、純粋学問から超常現象までを扱う、百科事典的なブログなんて存在しません。
趣味でも料理でも、仕事でも健康でも、ひとりで書くブロ ...
ブログの進化とコンセプトの変化。書いていくうちに成長する
だれでも何かの目的を持って、ブログを立ち上げます。
料理に、旅行に、機械いじりに、子育てに。
みなさんそれぞれ、書きたいことを書いていますよね。
目的がはっきりしていれば、それは立派な専門ブログです。 ...
ブログは読者が育ててくれる。日記でも愚痴でも誰かの何かに役に立つ
ブログは続けていると、必ず誰かに読まれます。
無料ブログサービスだったり、ランキングサイトからだったり、はたまた知り合いが見てくれていたり。
レンタルサーバー+独自ドメインという初心者には無謀なこのサイトでも、たま ...
誰でも何かの専門家。書きたいことを書けば専門ブログ
みなさん、ブログを始めて何を書きますか?
せっかくですから、専門性の高いブログにしたいですよね。
SEOにも有利だし、たくさんの人に読んでもらえるかも。
私は社労士資格を持っていましたので、「社労士ブログ」 ...
資格を生かして社労士ブログを開設。誰でもできる専門ブログの作り方
今は4つのブログを運営している私ですが、始まりは「社労士ブログ」です。
ブログで収益を得ることと、それが無理でも将来何かに役立つかな?との思いです。
Googleなどの検索は、巨大な質問箱です。
みなさん、 ...