資格を生かして社労士ブログを開設。誰でもできる専門ブログの作り方
今は4つのブログを運営している私ですが、始まりは「社労士ブログ」です。
ブログで収益を得ることと、それが無理でも将来何かに役立つかな?との思いです。
Googleなどの検索は、巨大な質問箱です。
みなさん、疑問に思ったことを気軽に検索します。
ブログで収益をあげるには、検索にヒットしなければなりません。
そして疑問に答えなければなりません。
私に伝えられること、私が答えられることは何か?
それが社労士資格と、特殊な?登録形態である「その他登録」でした。
そのブログはこちらです。
せっかくブログを作るなら専門性が高い方がいい。集客も見込めるし、ネタも尽きない
当たり前のことですね。
ブログで集客しようと思えば、検索からの流入を考えます。
私も長年、「読者」としていろんな人のブログにお世話になりました。
もちろん困ったことや分からないことを検索して、見に行っていました。
車の整備方法やパソコンの改造修理などの専門的なブログが中心です。
たまたま持っていた割と人気な国家資格。これを生かさない手はない!
国家資格の人気ナンバーワンと呼ばれる「宅建士」にはおよびませんが、社労士という資格は、それなりに人気の資格です。
ブログを書こうと思い立った私には、社労士ブログの一択でした。
資格取得のために勉強していた頃も、ブログを利用していました。
だからある程度は検索需要があることは分かっていました。
私自信が利用していましたからね。
- 試験勉強で分からないことを検索→法文解釈などの解説ブログ
- 勉強方法に悩んでしまったら検索→勉強方法などの指南ブログ
- 行き詰まり、いやになったら検索→資格者の活躍するブログで初心を思い出す
「そうだ!あの頃の私のような人に、専門家となった私のブログを届けよう!」と思った次第です。
すごい専門家でなくても大丈夫。私は国家資格生かした仕事もしていないし、取ったのははるか昔の5年前
「そんな専門性って言われてもあ~」
「私には、何の知識も経験もないよ」
なんて声が聞こえてきそうですね。
大丈夫です。
たいした専門性はいりません!
>> 誰でも何かの専門家。書きたいことを書けば専門ブログ
私にしても、資格を持っているだけの普通の会社員です。
「プロの事件簿」みたいなカッコいい記事は書けません。
かと言って、資格取得を目指す方たちに有用な情報も持っていません。
私がこの資格を取ったのは、もう5年も前になります。
参考書も問題集も、資格取得のための環境は変わってしまっていました。
それでも何なりと書けるものです。
特化型ブログからは程遠い、ペーパー専門家の雑記ブログ・・・
私は、ペーパードライバーならぬ「ペーパー専門家」として自分勝手に意見を書いています。
それでも一応は、「有資格者である専門家」。
それなりに検索需要もありますよ!
当たり前ですが、ターゲットは狭いし、バリバリ活躍している本物の専門家には及ばない
専門ブログの弱点は、ターゲットとなる読者が狭いことでしょうか。
特定の国家資格を目指す受験生なんて、全国で10万人にも満たないものです。
もちろん税金を調べていて税理士ブログにたどり着くように、普通の人でも専門家のブログを訪れることも多くあります。
しかしそんな内容こそ、ペーパー専門家である私のブログは弱いのです。
それでも専門ブログなら、レンタルサーバー代くらいなら稼ぎだします
こんな「たいした専門家ではない」私のブログでも、ある程度の結果は出ています。
私の考える、ブログ成功への最初のハードルは楽々クリアしています。
- 1日100pv(3,000pv/月)
- 毎日更新しなくてもアクセスが減らない
- 広告収入が月1,000円以上
1番目にあげた、月3,000pvをクリアしているブログは全体の1/4、25%だそうです。
これで月に1,000円くらいのレンタルサーバー代が払えています。
レンタルサーバー代さえ出れば、赤字にはなりません。
この私の社労士ブログは、ターゲット狭を考えると月に10,000pvで5,000円を稼ぎ出すくらいが限界でしょうか。
とりあえず、このあたりを目指しています!
(2018年7月29日現在)